2019年11月5日火曜日

10/10 PPの会の開催報告

10月10日に開催されたPPの会の開催報告です。
参加者は6名でした。

10月10日(木)18:30~
場所:聖路加国際大学 本館506教室
担当:中山和弘先生(聖路加国際大学)
テーマ:文献紹介
 Carol D. Ryff., et al. 
 Culture, inequality, and health: evidence from MIDUS and MIDJA comparison. 
 Cult Brain. 2015; 3(1): 1-20.

・今回読んだ論文は、健康格差と社会的決定要因との間にある心理社会的要因について、
 なぜ社会階層が低いと健康が悪いのか、という内容についてのレビュー論文でした。
 アメリカと日本において行われた、大規模追跡調査の結果を基に、アメリカと日本の
 比較が検証されました。
・アメリカではmastery(sense of control)、psychological well-being、anger、
 maternal nurturance(養護性)、personality traits(性格特性)が挙げられていました。
 自分のことがコントロールできる感覚が高い人、ポジティブな感情を持っている人、
 怒りを表出できる人、養護者にしっかりと育てられた人であれば、低学歴・低所得
 でも健康への影響を排除できるということがわかりました。
・一方、日本においては、interdependence(relational harmony)、つまり相互依存、
 人間関係の和が挙げられていました。また、日本はネガティブな感情、ポジティブな
 感情、両方を訴える、弁証法的(dialectical)スタイルで、感情表出として中庸
 (middle way)であることが、東アジアにおける文化的な特徴として挙げられて
 いました。
・ディスカッションでは、この調査において、社会的決定要因を何として設定していた
 のかという疑問や、日本においてもmasteryは必要であることなどが話題に出ました。

次回の予定は下記となっております。
2019年12月12日(木)18:30~
場所:聖路加国際大学 本館 506教室
担当:谷木龍男先生(清和大学)
テーマ:文献紹介
 M. M. Vainio, D. Daukantaite,. Grit and Different Aspects of Well-Being: Direct and Indirect Relationships via Sense of Coherence and Authenticity. Journal of Happiness Studies. 



2019年8月16日金曜日

7/30 PPの会の開催報告

7月30日に行われたPPの会の開催報告です。
参加者は7名でした。

7月30日(火)18:30~
場所:聖路加国際大学本館 506教室
担当:戸ヶ里泰典先生(放送大学)
テーマ:文献紹介(前回の続き)
Ryff CD. Psychological Well-Being Revisited: Advances in the Science and Practice
 of Eudaimonia. Psychother Psychosom 2014; 83: 10-28.

・今回は、前回の論文の続きで、心理的ウェルビーイング(Psychological well-being)
 に関する臨床研究や介入研究、今後の課題について読みました。
・様々な介入研究の結果、well-beingと精神疾患との関連が明らかとなり、いずれも
 身体的健康、生物学的機能、神経生理学的にも効果が認められ、全般的にwell-being
 を高めることがわかりました。
・アメリカで行われているMIDUSと合わせて、日本でもMIDJA(Midlife in Japan)が
 長期的な大規模追跡調査として行われていました。
・しかし、Ryffが示した心理的ウェルビーイングの6つの主要な次元に対し、何が
 どのように関わっているか、ということまでは明らかになっていませんでした。
・今後、異なる水準(現象学、生物学、遺伝学、神経科学など)にまたがる分析が必要に
 なりそうです。

次回の予定は下記となっています。
10月10日(木)18:30~
場所:聖路加国際大学 本館506教室
担当:中山和弘先生(聖路加国際大学)
テーマ:(未定)



2019年6月26日水曜日

6/5 PPの会の開催報告

2019年6月5日(水)に行われたPPの会の開催報告です。

2019年6月5日(水) 18:30~20:30
担当:戸ヶ里泰典先生(放送大学)
テーマ:文献紹介
Ryff CD. Psychological Well-Being Revisited: Advances in the Science and Practice
 of Eudaimonia. Psychother Psychosom 2014; 83: 10-28.

・今回はRyffによって提唱された心理的ウェルビーイング(psychological well-being)についてのレビュー論文の紹介がありました.
・心理的ウェルビーイング概念の説明や心理的ウェルビーイングと性格特性, ライフイベント, 就労, 健康, 生物学的指標の関連性を検討した研究が紹介されていました.
・次回は同じ論文の続きで臨床研究や介入研究, 今後の課題などについて読む予定です.

次回の予定は下記となっております。
7月30日(火)18:30~
場所:聖路加国際大学本館 506教室
担当:戸ヶ里泰典先生(放送大学)
テーマ:文献紹介(前回の続き)
Ryff CD. Psychological Well-Being Revisited: Advances in the Science and Practice
 of Eudaimonia. Psychother Psychosom 2014; 83: 10-28.

2019年5月2日木曜日

4/9 PPの会の開催報告

4月9日(火)に行われたPPの会の開催報告です。
(ご報告が大変遅くなり、申し訳ございません。)
参加者は6名でした。

2019年4月9日(火) 18:30~20:30
テーマ:頸髄損傷者にソーシャルメディアが及ぼす心理社会的効果(影響)
    -リハビリテーション施設利用者の退所後の生活からー
担当:佐久間桃子さん(筑波大学大学院リハビリテーションコース 博士前期課程)

・今回のPPの会では、佐久間さんの修士論文の研究計画「頸髄損傷者にソーシャル
 メディアが及ぼす心理社会的効果(影響)-リハビリテーション施設利用者の退所後の
 生活からー」についてディスカッションを行いました。
・佐久間さんから、頸髄損傷者が受傷し施設退所後、どのような思いを抱いて地域で
 生活しているのか、そして支援の一つとしてピアサポートが挙げられているが、
 どのような課題を抱え、なぜソーシャルメディアに着目したのか、本研究で
 明らかにしたいことについてお話いただきました。
・ソーシャルメディアと一言で言っても、人によって活用方法と内容が幅広いことが
 指摘されました。また、過去10年の間においても、急速にメディアが変化しており、
 時代の流れと合わせて検討する必要性がありそうです。
・ディスカッションの中で、今回の研究で明らかにしたいことが明確になるにつれ、
 研究方法についても、インタビューに限らず様々な方法があることが挙げられました。
 また、ソーシャルメディアの機能については既にレビューが行われている一方で、
 本研究では、どこに新規性を置いているのか、という点についても意見交換が
 行われました。

次回の予定は下記の通りとなっております。
日程:2019年6月5日(水)(10日から変更になりました) 18:30~20:30
担当:戸ヶ里泰典先生(放送大学)
テーマ:文献紹介
  Ryff CD. Psychological Well-Being Revisited: Advances in the Science and Practice 
  of Eudaimonia. Psychother Psychosom 2014;83:10–28.
皆様のご参加をお待ちしております。




 

2019年3月6日水曜日

2/4 PPの会の開催報告

2月4日(月)に行われたPPの会の開催報告です。
参加者は7名でした。

2019年2月4日(月) 18:30~20:30
テーマ:「中国文化を内在化しつつ日本に永住帰国した中国残留日本人孤児の
     Sense of Coherence(SOC)とその関連要員を明らかにする」
担当:石井恵美子(順天堂大学大学院 医療看護学研究科 M1)

・今回のPP会では、石井さんの修士論文の研究計画「中国文化を内在化しつつ日本に永住
 帰国した中国残留日本人孤児のSense of Coherence(SOC)とその関連要員を明らかにす
 る」についてディスカッションを行いました。
・石井さんから、中国残留日本人孤児を対象とした理由、SOCに着目した理由をお話しい
 ただき、中国で残留することになってからどのようなネットワークの中で、人生経験を
 経て過ごし、その経験のうち何がSOCへ影響したのか明らかにする、研究仮説について
 お話いただきました。
・対象の方々は中国文化を内在化しつつ、日本に永住帰国した中国残留日本人孤児で、
 様々な経験を経て、葛藤を抱きながらも日本で生活しており、現在抱える健康課題に対
 しても、今後その背景に合わせた支援が求められる方たちです。対象者がどのような資
 源を動員しているのか、対象者に合わせた看護ケアを行うためにも、大切な研究となり
 そうです。
・ディスカッションでは、仮説の整理が行われ、何を今回の研究で明らかにしようとして
 いるのか、問題の明確化が行われました。また、サンプルサイズの決め方や、SOCの設
 問の回答の難しさについてどう対処を行ったらよいか等、研究の具体的な内容について
 も意見交換が行われました。

さて次回も、ご参加いただいた方にご発表いただきます。
日程:2019年4月9日(火)18:30~20:30
場所:聖路加国際大学 会場未定(わかり次第MLにてご連絡いたします)
担当:佐久間桃子さん(筑波大学大学院リハビリテーションコース 博士後期課程)
タイトル:「頸髄損傷者にソーシャルメディアが及ぼす心理社会的影響」

季節の変わり目ですが、皆様ぜひご参加ください!

文責:萩原加奈子