Carver CS, Scheier MF, Segerstrom SC. Optimism. Clinical Psychology Review, Volume 30, Issue 7, 2010, Pages 879-889
報告資料(ppt)
この会ではずいぶん前に、Optimism=楽観主義について取り上げましたが、かなり時間が経っていいて、メンバーも新しくなっています。最近のレビュー文献の紹介ということもあり、大変有意義な議論の時間を持てました。
そのときも、楽観主義そのものの価値=それがもろ手を挙げていいことなのか、逆境や困難にあっても、人によってはそれに目をつぶり、いいことばかりしか起こらないと思うことはおめでたすぎないかという議論をしたのでした。本人さえそれでいいと思えばそれでいいのかということです。
今回、楽観主義についての議論での1つの結論は、定義と測定とその実用性においてまだ十分ではないのではないかということです。楽観主義が、期待価値理論をもとに、価値=いいことが、期待=起こりやすいという信念を持つことと定義されるとありました。ごくシンプルであり、そのように思えていることを、最もよく使われているというLOT(Life Orientation Test)では、それをそのまま聞いているだけです。
それに対して、セリグマンの、いいこととわるいことがどうして起こるのかというその原因を考える測定方法のほうが内容的にはより具体的です。しかし、セリグマンの尺度も、パーティのホストやダンスの誘いの経験などの項目を見ると、その内容妥当性に疑問を感じる点もあります。
そして、何よりも、わるいことをそれと認めつついいこともあると見直す、Sense of coherenceやposttraumatic growthのような、両価値的で、それをもとにした成長の概念を含んでいなくていいのかということです。
それに関連して、すでに議論があるという楽観性と悲観性が1次元で対極にあるのか、2次元で独立性があるのかについてもっと理解する必要があるでしょう。ずいぶん前の報告では、2次元性を支持する論文の紹介だったように思い出されました(記憶は不確かです)。逆境における問題を受け止め、その上で意味を見出すという力を捉えきれていないということです。ポジティブ感情とネガティブ感情は独立して併存できることに意味があるという研究も並行して進んでいます。やはり2次元性を前提に、それを巧みに柔軟にいかす力の測定を目指すべきではないかということです。たまたま、LOTについて検索して見つけた、防衛的悲観主義などの論文がそれに近いのかもしれません(ちらっとしか見てません)。
やはり、この会で、これまで見てきたSOCやPTGとの関係がわかるような、それらの理解がさらに進むような定義に基づくキレのある尺度がつくれるかどうかだと思います。よりダイナミックな、人間の成長と限界を把握できるようなものです。
私自身は、ポジティブ感情とネガティブ感情が並存できることこそ、人間の強さであり、それも人間の助け合い、社会的信頼によるのだという仮説を支持したいと思いましたし、それを検証したいという思いが強くなりました。
私自身は、ポジティブ感情とネガティブ感情が並存できることこそ、人間の強さであり、それも人間の助け合い、社会的信頼によるのだという仮説を支持したいと思いましたし、それを検証したいという思いが強くなりました。
また、このPP会では、単にポジティブ心理学について知るだけでなく、保健医療領域でそれを活用できないかということを常に問題意識として持っています。したがって、楽観主義も、それを測定することが、健康問題の予測に使えるかどうか、そうであれば、プログラムなどを開発すれば変えられるかということが興味関心となります。介入研究もすでにあるようですが、LOTを尺度としているとすれば、やや疑問も残るので、これからという感じです。なぜなら、病気や障害を持つ人にただ、いいことばかりがこれから起こると思ってもらうことでいいのかと単純に思うからです。
参加者の方、コメントありましたらお願いします。