2017年11月27日月曜日

11/20 PP会の開催報告

11月のPP会の開催報告です。
今年最後のPP会で、8名の参加でした。

2017年11月20日(月)18:30~20:30
プレゼンター:谷木龍男先生(清和大学)(第8章)
       戸ヶ里泰典先生(放送大学)(第9章)
テーマ:「ウェルビーイングの設計論」(https://goo.gl/KL5REg)
    第8章 マインドフルネス
    第9章 共感
    
・マインドフルネスは、注意(Attention)と気づき(Awareness)
 注意:自分の内と外で生じる経験に対する観察の範囲を絞り込んでいくこと
 気づき:自分の内と外で起こることを観察すること
・メディアマルチタスク状態は、マインドフルネスの状態を低下させ、
 その結果としてウェルビーイングを低下させる。マルチタスクは生産性を下げる。
・共感とは、"他人の感じているものをあたかも自分のことのように感じることで
 他人の体験を理解する"
 定義は多種多様。認知的要素と情動的要素をもつ。
・喜びの共感:西洋文化圏では全く議論されていない共感の一側面。
 他人の幸福を喜ぶに相当する言葉・言語はないが、そうした経験はある。
 一方、ドイツ語schadenfreude(他人の不幸を喜ぶ)という言葉は存在する。
 また、喜びの共感は社会的ウェルビーイングを高めるための理想的心的状態。
などなど、盛りだくさんの内容でした。

マインドフルネスを育むための方法として、
谷木先生より「レーズンエクササイズ」が紹介されました。
一粒のレーズンを、目で見て、匂いをかいで、手で触って、
口で転がして、味を確かめ、飲み込んで、
胃に落ちるまでの感覚に集中する。
マインドフルネス・ストレス低減法の一つで、
一瞬一瞬に意識的に注意を向ける態度を身につけるものだそうです。

次回も引き続き、今回ご紹介いただいた本の続きを予定しています。
日程:2018/1/29(月) 18:30~20:30
担当:戸ヶ里泰典先生(放送大学)(第10章)
   谷木龍男先生(清和大学)(第11章)
内容:「ウェルビーイングの設計論」(https://goo.gl/KL5REg)
   第10章 思いやりと利他行動
   第11章 警告、考慮すべきこと、そしてその先にあるもの

0 件のコメント:

コメントを投稿